心理室のご紹介
- 2017/06/02
- 13:24
皆さん,こんにちは。今回は『心理室』のお仕事についてご紹介させていただきます。
当院では,常勤2名,非常勤2名の合計4名の心理士が心理室に在籍しています。
“心理”という言葉を聞くと,皆さんが思い浮かべるのは,「カウンセリング」や「心理検査」といったことが多いかと思います。その通り,カウンセリングや心理検査は私たち心理士の主要なお仕事となります。しかし,中江病院の心理室ではそれ以外にも様々な業務に従事しています。
例えば,初めて当院を受診される患者さんの診察前の聴き取り(インテーク面接)もその業務の一つです。
精神科・心療内科に初めて受診される方,他の病院から転院されて来られる方にはまず,心理士が受診するに至った経緯や困りごとについて聞き取らせていただいております。
今では,事業場でのストレスチェックが義務化されるなど,うつ病やその他の精神疾患についても一般に理解されはじめ,精神科・心療内科を受診するということはそれほど珍しいことではありません。
しかし,やはり“精神科”というイメージに抵抗があり,受診したいと思っていてもなかなか行動に踏み切ることが難しいと感じる人も多いかと思います。そうした不安や葛藤を抱えながらも,当院を受診しようと来てくださったということを理解した上で,患者さんやそのご家族の方に応対するということも,中江病院では大事な仕事であると考えています。
初めての場所で,初めて会った人に,自分の困りごとを上手にまとめて話すということはそう簡単なことではありません。「言いたいことが上手く伝わるだろうか」「分かってもらえなかったらどうしよう」といった不安はあって当然であると思います。
そうした不安な気持ちを汲み取り,聴き取った患者さんやご家族の困りごとをまとめることが私たち心理士のお仕事です。なので,上手に話そうと頑張りすぎなくても大丈夫です。患者さんとそのご家族のお話を丁寧に聴くよう努めることは,心理士のみならず,職員全員がそうした心がけで業務に従事しております。
以上,今回は『心理室』のお仕事の一つであるインテーク面接についてお話させていただきました。
心理室では,カウンセリング,心理検査,インテーク面接以外にも,復職のためのプログラムやリラクゼーションといった様々な集団療法も実施しています。また,次の機会にはそうした他のお仕事についてもご紹介させていただければと思います。
また,カウンセリングやプログラム等,興味がございましたら主治医の先生にご相談ください。それでは。



当院では,常勤2名,非常勤2名の合計4名の心理士が心理室に在籍しています。
“心理”という言葉を聞くと,皆さんが思い浮かべるのは,「カウンセリング」や「心理検査」といったことが多いかと思います。その通り,カウンセリングや心理検査は私たち心理士の主要なお仕事となります。しかし,中江病院の心理室ではそれ以外にも様々な業務に従事しています。
例えば,初めて当院を受診される患者さんの診察前の聴き取り(インテーク面接)もその業務の一つです。
精神科・心療内科に初めて受診される方,他の病院から転院されて来られる方にはまず,心理士が受診するに至った経緯や困りごとについて聞き取らせていただいております。
今では,事業場でのストレスチェックが義務化されるなど,うつ病やその他の精神疾患についても一般に理解されはじめ,精神科・心療内科を受診するということはそれほど珍しいことではありません。
しかし,やはり“精神科”というイメージに抵抗があり,受診したいと思っていてもなかなか行動に踏み切ることが難しいと感じる人も多いかと思います。そうした不安や葛藤を抱えながらも,当院を受診しようと来てくださったということを理解した上で,患者さんやそのご家族の方に応対するということも,中江病院では大事な仕事であると考えています。
初めての場所で,初めて会った人に,自分の困りごとを上手にまとめて話すということはそう簡単なことではありません。「言いたいことが上手く伝わるだろうか」「分かってもらえなかったらどうしよう」といった不安はあって当然であると思います。
そうした不安な気持ちを汲み取り,聴き取った患者さんやご家族の困りごとをまとめることが私たち心理士のお仕事です。なので,上手に話そうと頑張りすぎなくても大丈夫です。患者さんとそのご家族のお話を丁寧に聴くよう努めることは,心理士のみならず,職員全員がそうした心がけで業務に従事しております。
以上,今回は『心理室』のお仕事の一つであるインテーク面接についてお話させていただきました。
心理室では,カウンセリング,心理検査,インテーク面接以外にも,復職のためのプログラムやリラクゼーションといった様々な集団療法も実施しています。また,次の機会にはそうした他のお仕事についてもご紹介させていただければと思います。
また,カウンセリングやプログラム等,興味がございましたら主治医の先生にご相談ください。それでは。


