記事一覧

CVPPPトレーナー養成研修 in 札幌

こんにちは♪

今回は地域連携室から第2回目のブログをお届けしまーす♪

 

せっかくなので地域連携室のことをちょっぴりお話ししますね。

今年の5月から看護師とPSWが増えて3名体制になりました♪

ありがとうございまーす(^0^)

 

いつも直球勝負で仕事が早いけどたまにおっちょこちょいな看護師の室長と、

ちょっぴり天然入職時から5キロ増の高身長イケメンPSW

気持ちだけ前向きでメタボまっしぐらの僕!がいつも笑顔で楽しく仕事をしています♪

 

中江での入院治療をご希望の方がいらっしゃいましたら、まずはお電話下さい♪

011-716-7181 地域連携室まで。

いつでも大歓迎ですので、電話の前でお待ちしております♪笑

 

さて、本題にはいります☆

8/278/30に、地域連携室の日向と病棟看護師の大内で、包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナー養成研修》に行ってきました♪


CVPPP.jpg 


Comprehensive(包括的に)Violence(暴力)Prevention(予防)そして Protection(防止)するためのプログラムで、頭文字を取ってCVPPP)と呼びます!

シーブイピーピーピー??いえ、シーブイトリプルピーです!

...(なんか、呼び方がかっこいい!!笑)

 

「包括的」とあるように、単に暴力行為を身体的介入で抑止するものではありません。複数の構成要素が含まれた系統的で包括的なプログラムなんです。
すなわち身体介入技術だけを示すものではないんです。
...(
ここ非常に大切です!!)

 

内容を細かく紹介したいのですが、長くなってしまうので、この研修で僕が感じたことをお話します。

4日間の研修では体を動かして覚えるのが主となっていました。ロールプレイを何度も行い、

ディエスカレーション・ブレイクアウェイ・チームテクニクス・手技・考え方などを短期間で習得する為、参加者全員が必死でした。

ロールプレイで何度も患者役をすることで、抑えられる側の気持ちも体験出来て相手側の気持ちが少し理解出来たり、暴力を未然に防ぐ大切さ、技術を安全に使う方法を学びました。暴力を起こさない為に、普段から患者さんとの関係を築くことが、非常に重要であるということを学ばせていただきました。

 

今後は、僕よりも先にCVPPPのトレーナーを習得された先輩達と一緒に、日々のトレーニングを続けていき、CVPPPの考え方や手技等を院内に広めていきたいと思っています。

また、研修で出会うことが出来た他院の仲間も大切に、交友を続けていきたいと思います。

 

今回のブログは大変真面目な内容になってしまいましたので、最後にサービスショット載せておきます!

当院の感染マニュアルに載った僕の写真です!笑


CVPPP日向 


最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(^^)

 

地域連携室 日向 巧